人間ドックとは 健康診断と人間ドックの違い 費用

MENU
外来診療
画像診断センター
MENU

人間ドックとは

最新機器を完備した健診センター
人間ドックは、生活習慣病をはじめとする体の異常を早期発見するのに大きな威力を発揮します。
通常の健診と較べて、人間ドックはより検査項目が多く、様々な角度から総合的に体の異常を調べることができるというメリットがあります。

人間ドックの一番の目的は自覚症状ない病気の早期発見です。
人間ドックは生活習慣病をはじめとする体の異常を早期発見するのに大きな威力を発揮します。

通常の健診と較べて、人間ドックはより検査項目が多く、様々な角度から総合的に体の異常を調べることができるというメリットがあります。
日々の忙しさの中で、自分の健康に気をつかうことが難しい人も多いかもしれませんが、早期発見、早期治療の重要性を理解し、定期的な体の総点検を行いましょう。

健康診断と人間ドックの違い

まず一般的な健康診断ですが、会社などにお勤めであれば、労働安全衛生法という法律に基づき、年に一度の定期健康診断への受診が義務付けられています。
正式には「一般健康診断」といって、よく一般健診、定期健診といわれているものです。20〜30代の方の多くは、この健康診断を受けているのではないでしょうか。
検査内容は身体計測、血液検査、胸部X線、尿検査、視力測定、心電図検査など基本的なものが中心で、検査時間は1時間程度。
加入している健康保険にもよりますが、費用は無料か定額です。
また、「特定健康診査(特定健診、メタボ健診)」という健診もあります。こちらは生活習慣病の予防のために行うもので、40~74歳の人までの方が対象です。

一方、人間ドックとは、個人が自分の意思で受けることができる健康診断のことで、法的な義務はありません。
健康診断との大きな違いは「検査項目の多さ」。前述した一般健康診断や特定健康診査の内容(10〜30項目程度)に加えて、胃カメラやCT検査、MRI検査など一般健診ではわからない「がん」を早期発見する検査項目などもあり、その数は50項目以上にもなります。
女性特有の疾患や脳に特化した検査など、医療施設によってさまざまなコースが用意されていて、さまざまな角度から総合的に体の異常を調べられるのがメリットです。
人間ドックを受けるには費用がかかりますが、生活習慣病をはじめとする体の異常を早期発見するためにはとても有用です。活習慣病が気になる人、加齢による衰えを感じている人も、ぜひ人間ドックの受診をご検討ください。

<健康診断>
【特徴】体の状態を大まかに検査できる
【目的】健康状態の把握、病気の早期発見(おもに生活習慣病)
【検査項目】少ない(10〜30項目)
【費用(目安)】原則無料(場合によって一部負担)
【健康保険の適用】なし(健保・会社負担・一部自己負担)
【医療機関】勤務先で指定されるか、健康診断を行っている医療機関から選択
【検査結果の説明】検査結果の書類の後日送付のみ

<人間ドック>
【特徴】全身を詳しく総合的に検査できる
【目的】健康診断では見つかりにくい病気の予防や早期発見、将来の発症リスクの把握
【検査項目】多い(50項目以上)
【費用(目安)】3〜10万円以上(健保、会社によっては補助がある)
【健康保険の適用】なし(自己負担)
【医療機関】人間ドックを行っている医療施設、クリニックなどから自由に選択
【検査結果の説明】医師から直接説明を受けられる

各年代でなりやすい病気は人間ドックでチェック!

「私はまだ若いから人間ドックは受けなくても大丈夫」と思っている方も多いと思いますが、病気の早期発見と予防のためには、30代から人間ドックを受けていただきたいところです。それぞれの年代でリスクの高い病気を見つける検査を組み合わせて、定期的に行うことが重要になります。

こちらのページでは、30代、40代、50代、60代以降の各年代で気をつけてほしいリスクとおすすめの検査やおすすめのコースをご紹介しております。

当院の人間ドック

健診会 東京メディカルクリニックではMRI/CTなどの高度医療機器を設備し、日本人の死因の約6割を占める【ガン】【心臓病】【脳血管疾患】の早期発見を目指したプランをご用意しております。
さらには問題があったときの精密検査や外来診療など、予防医学から治療にいたるまでの一貫した健診から診療のサイクル型のシステムを採用しています。

要治療や精密検査が必要といわれたら

要治療や精密検査が必要と判定された場合には、迷わず受診をしてください。異常があったとしても早期であればあるほど、治療効果が上がる確率が高くなり、医療費も安く済みます。『病気があるかもしれない…』と不安な毎日を過ごすよりも、精密検査を受けて早期発見、早期治療につなげましょう。

当院のおすすめコース

人間ドックの必要性と生活習慣病

「悪性新生物(がん)」、「心疾患」、「脳血管疾患」は3大死因と呼ばれ、日本人の死因の約6割を占めています。これらの直接生死に関わる疾患のほかに「動脈硬化症」、「高血圧症」、「糖尿病」、「脂質異常症」といった生活習慣病は、長い年月をかけて少しずつ進行していきます。この進行途中の初期の段階では自覚症状はなく、自覚症状が現れたときには、すでに簡単な治療では済まないほど病気が進行してしまっていることも少なくありません。生活習慣病は、バランスの乱れた生活習慣が大きな原因のため、毎日健康的な生活を送ることで、生活習慣にかからないようにすることが大切です。それでも生活習慣病に絶対にかからないという保証はありません。
もう1つ大切となるのが、病気の早期発見です。近年、医療技術の進歩により、がんなどでも初期に治療をすることが出来れば、完治できるものも多くなってきています。もし病気にかかってしまった場合でも、早期発見、早期治療により身を守ることができるのです。
経年変化に注目
生活習慣病は定期的な検査結果から経年的な変化を観察していくことが重要です。
検査結果をもとに生活習慣を改善し、自分の健康状態をより良い方向にもっていくのも健診や人間ドックを受ける目的の1つです。

人間ドックの基準値の意味

基準値とは健康な人の「平均値」のことです
健診や人間ドックの検査項目には、

  • 血液検査や尿検査のように数値データにより判定される検査
  • エックス線検査や超音波検査のように画像により判定される検査

があり、数値データは検査ごとの「基準値」をもとに判定されます。

一般に健康と考えられる集団の、高値部分2.5%、低値部分2.5%を削除し、残り95%の人のデータを「基準値」と呼んでいます。
そのため、健康な人でも基準値をやや外れることもあり、基準値が絶対的なものではありません。一方で、病気があっても基準範囲内の値を示すこともあります。いくつかの検査を組み合わせて、総合的に判断をすることではじめて、病気かどうかの判断がつくことになります。
※検査項目ごとにどんな病気が疑われるかなどを記載していますが、血液検査などは1項目だけでは判断ができないこともあり、生活習慣やその他の検査と合わせて判断をすることが重要です。

人間ドックの各検査について詳しく

人間ドックは検査項目が多く、様々な角度から総合的に体の異常を調べることができるというメリットがありますが、一方でどの項目を受ければいいのか迷ってしまうこともあります。検査項目の詳細を知って定期的な体の総点検に役立てましょう。

身体計測

眼科の検査

循環器の検査

呼吸器の検査

腹部・消化器の検査


腹部・消化器の所見

血液の異常を調べる検査

脂質異常症の検査

糖尿病の検査

肝機能の検査

肝炎ウイルスの検査

膵機能の検査・痛風の検査

腎機能の検査

炎症や感染症を調べる検査

甲状腺の検査

腫瘍マーカー(血液・尿)

乳房の検査

婦人科の検査

画像診断検査

MRI検査

CT検査

お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-5980-0850

インターネットからのご予約

ご予約はこちら

お問い合わせ

お問い合わせフォーム
ページトップへもどる