BMI
肥満症や低体重(やせ症)に該当するかがわかります。人間ドック検査では必ず測定する検査の1つです。
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出するBMI(ボディ・マス・インデックス、体格指数)という数値で測定します。
成人の場合、身長の変化はほとんど見られませんが、体重は生活習慣などでも大きく変動します。
そのため、現在の体重が身長に見合っているかで、肥満の度合いを判断します。
体格指数 | 低体重 | 標準 | 肥満度Ⅰ | 肥満度Ⅱ | 肥満度Ⅲ | 肥満度Ⅳ |
---|---|---|---|---|---|---|
BMI | 18.4以下 | 18.5ー24.9 | 25.0-29.9 | 30.0-34.9 | 35-39.9 | 40以上 |
WHOの国際的な基準によると、BMI25以上が過体重、30以上が肥満です。
しかし、日本人の場合、BMI25以下であっても2型糖尿病や循環器の病気の発生リスクが高いとされています。
そこで、日本ではWHOの基準によらず、BMI25以上を肥満とし、もっとも病気にかかりにくい標準体重をBMI22とする、日本肥満学会による判定基準が使われています。
日本肥満学会の定めた基準では18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満1」から「肥満4」に分類されます。
人間ドックでBMIの異常値が出たら
厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人男性の約3割、女性の約2割が肥満です。
肥満だけでは病気とはいえませんが、合併症を伴う肥満症になりやすく、BMIの上昇とともに死亡リスクが上昇するとされています。
BMIが高いだけが問題ではなく、低いBMIにも注意が必要です。特に食が細い高齢者の場合は、摂取エネルギーの不足から筋力が低下し、転倒や寝たきりの原因となる危険性があります。
BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとされています。25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。
BMIの値が多少基準値を超えても、血圧や血液検査の脂質、尿酸などの値が基準値内であれば問題ありませんが、短期間にBMIが高くなり、腹囲が大きくなったら、内臓脂肪の増加が原因の可能性があります。メタボリックシンドロームに注意しましょう。
内臓脂肪の蓄積とBMIに相関があるとは限りません。
内臓脂肪が増えたからといって必ずしもBMIが上がるわけではなく、反対にBMIが上がったからといって必ずしも内臓脂肪が増えているわけではありません。
そのため、BMIはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群:通称メタボ)の診断基準としては用いられていません。
ただし、肥満の人の中にメタボ予備軍が潜んでいる可能性を考慮して、特定健診・特定保健指導の対象者を選別する基準にはBMIが用いられています。
BMI 異常値で多い疾患
高血圧
高血圧は肥満とも密接な関わりがあります。 体脂肪量がふえると、全身に送りだす血液の量がふえ、心臓の負担が大きくなります。 また交感神経機能を高めて体液量が増えて血圧が上昇します。
糖尿病
糖尿病は、ブドウ糖を細胞内に取り込むインスリンの分泌が不十分だったり、 その働きが悪いために血液中の糖が増える病気です。
肥満になると糖分を代謝処理するホルモン「インスリン」の働きが悪くなり、糖尿病を併発しやすくなります。
高中性脂肪血症
体内の脂肪の中で最も多く、エネルギー源として糖質が変化したものです。
高中性脂肪血症は血液中の中性脂肪が多すぎる状態で、肝臓内 脂肪、皮下脂肪として蓄えられます。
過剰に肝臓に蓄積した場合、脂肪肝という病気になります。さらに、血管壁に蓄積して動脈硬化を引き起こします。
高尿酸血症
高尿酸血症は血液中の尿酸が増えすぎた状態ですが、肥満の合併症としても起こることが多い病気です。
尿酸が関節にたまると痛風の発作が起きるようになります。
BMI25以上の方の予防法
肥満症の主な原因は食べ過ぎ、食べ方、運動不足、遺伝にあるとされています。合併症がある場合は、かかりつけ医に十分相談の上、治療を進めてください。
肥満症にならないために、摂取カロリーと消費カロリーのバランスをとることが大切です。
下記の点に注意して生活習慣を改善してみましょう。
お電話からのご予約