クレアチニン (血液)
基準値
基準値 | 男性:0.61~1.04mg/dL以下 |
---|---|
女性:0.47~0.79mg/dL以下 |
クレアチニン(Cr)はクレアチンリン酸という筋肉が運動するための重要なエネルギー源 物質が代謝されたあとにできる老廃物です。クレアチニンは腎臓でろ過されて尿として排出されるため、血中のクレアチニンの濃度が 上昇していることは腎臓の機能が低下していることを意味します。
一方、クレアチニンが腎臓のはたらき以外で高くなる場合もあります。 クレアチニンの数値は筋肉量に比例します。運動・筋力トレーニングや高たんぱく食の摂取によって筋肉量が過剰に多い場合には、クレアチニンの数値も高くなります。 反対に、過剰に痩せていて筋肉量が少なくなっている場合には、クレアチニンの数値が低くなります。
一般的に、男性は女性よりも筋肉量が多いので、男性は女性よりもクレアチニンの数値が高くなることがあります。
また、高齢者よりも若い方では筋肉量が多いので、クレアチニンの 数値は高くなる傾向があります。腎臓のはたらきが著しく悪くなると、筋肉量や栄養状態に影響を受けやすくなるため、症状や尿の状態などから、総合的な評価が必要となります。
この検査で疑われる病気
- 高値:糸球体腎炎、腎機能障害
- 低値:筋ジストロフィー 等
筋肉に含まれるたんぱく質の一種で、筋肉を動かすエネルギーとして使用された後、尿と共に老廃物として排出されます。
腎臓が正常に働いていればほとんどが尿中に排泄されるため、腎臓のはたらきの指標とされています。
腎臓の機能が低下して、老廃物を尿の中に排出する量が減ってくると、数値が高くなります。
クレアチニン(Cr)はクレアチンリン酸という筋肉が運動するための重要なエネルギー源 物質が代謝されたあとにできる老廃物です。クレアチニンは腎臓でろ過されて尿として排出されるため、血中のクレアチニンの濃度が 上昇していることは腎臓の機能が低下していることを意味します。
一方、クレアチニンが腎臓のはたらき以外で高くなる場合もあります。 クレアチニンの数値は筋肉量に比例します。運動・筋力トレーニングや高たんぱく食の摂取によって筋肉量が過剰に多い場合には、クレアチニンの数値も高くなります。 反対に、過剰に痩せていて筋肉量が少なくなっている場合には、クレアチニンの数値が低くなります。
一般的に、男性は女性よりも筋肉量が多いので、男性は女性よりもクレアチニンの数値が高 くなることがあります。
また、高齢者よりも若い方では筋肉量が多いので、クレアチニンの 数値は高くなる傾向があります。腎臓のはたらきが著しく悪くなると、筋肉量や栄養状態に影響を受けやすくなるため、症状や尿の状態などから、総合的な評価が必要となります。
クレアチニンの検査は腎臓の機能を調べる上でポピュラーな検査ですが、数値は筋肉の量 に左右されるため男女差が大きく、また腎臓の機能が半分程度まで低下しないと高い値を 示さないという欠点があります。そのため、近年ではより精度の高い検査である推算糸球体濾過量(eGFR)の検査を追加して行うことが多くなってきました。
腎臓の機能
腎臓の最も重要な働きは老廃物を除去して尿を作ることです。この記事で取扱うクレアチ ニンもこのような老廃物の一つです。腎臓はこうした有害な物質を糸球体という部分でろ過し、細尿管という部分でそのろ過液の99%を再吸収し、残りを尿として体外に排出する機能を持っています。 それ以外にも腎臓には老廃物をろ過して尿を作ること以外にも以下のような機能があります。
- 余計な水分を尿として排出することで、体内の水分量を一定に保つ。
- ナトリウムやカリウムなどのミネラルや化合物のバランスを保つ。
- 体内の塩分を調整し、血圧を一定にする。
- 赤血球の製造や骨の維持にも役目がある。
クレアチニンが高くなる原因は、大まかに3パターンあります。
1. 生活習慣病が原因
2. 免疫や遺伝の病気が原因
3. 筋肉量などが原因で腎臓に異常はない
診察ではこの 3 パターンの中でどれに当てはまるかを調べるために、検査を行っていきます。
腎臓という臓器は、障害を受けても重症になるまで症状は出ません。 そのため多くの場合は、採血や尿検査で腎臓に異常があることがわかります。 症状がないため、放置されることが非常に多く、症状が出た時には手遅れになっていること もあります。 1度悪くなった腎臓は回復しない場合が多いので早く見つけることが重要です。 クレアチニンが高くても腎臓に異常のない場合もありますが、一度は医療機関を受診して 確認しましょう。