ヘリコバクター・ピロリ検査
(血液・尿・便・呼気・組織)
基準値
基準値 | 異常なし |
---|
この検査で疑われる病気

食道・胃・十二指腸の
- 胃・十二指腸の潰瘍
- 胃がん 等
胃粘膜の萎縮や胃がんの発症に関係しているといわれるピロリ菌を調べます。採血や便、尿、呼気などで調べるほか、内視鏡で一部胃の粘膜を採取して調べる方法もあります。
よくある質問
抗体検査は(+)なのに、内視鏡の培養検査は陰性(-)でした。どうすればよいですか?
ピロリ菌培養検査は内視鏡検査時にピロリ菌がいると考えられる箇所を採取し、培養します。したがって、陰性(-)であっても胃のすべてにピロリ菌がいないとは言い切れません。呼気検査や便中抗原検査など、さらに精度の高い検査での確認が必要です。
※抗体検査は(-)なのに、内視鏡の培養検査は(+)の場合は、ピロリ菌感染があると考えられますので、ピロリ菌除菌を行いましょう。
ピロリ菌を除菌したのに抗体検査で(+)になりました。どうすればよいですか?
まずは、除菌した後に効果判定(呼気検査や便検査)を行ったか思い出して下さい。
効果判定を行っていない、または思い出せない方
除菌がうまくいっていない可能性を否定できませんので、呼気検査などで確認しましょう。
効果判定を行って除菌が出来たことを確認した方
除菌が成功していても数値が高く(抗体検査陽性)出る場合があります。
基本的には心配いりませんが、気になる場合は呼気検査で確認してもよいでしょう。
※除菌をした方は年に1度の内視鏡検査が必要です。
お気軽にご予約・お問い合わせください
お電話からのご予約