HbA1c(ヘモグロビンA1c)血液の検査結果について。健診会 東京メディカルクリニック

MENU
外来診療
画像診断センター
MENU

HbA1c(ヘモグロビンA1c) (血液)

基準値

基準値

5.6%未満(NGSP値)

この検査で疑われる病気

  • 高値:糖尿病、腎不全
  • 低値:溶血性貧血 等

赤血球中に含まれるヘモグロビンにブドウ糖がくっついたものをHbA1cと呼びます。検査直前の飲食に左右されず、過去1~2か月の平均的な血糖の状態を調べることができるため、糖尿病の診断や血糖値の状態の確認に役立ちます。

血糖値の低い状態が続くと、ヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が少なくなるので、HbA1cは低くなります。
血糖値の高い状態が続くと、ヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなるので、HbA1cは高くなります。

※HbA1cは過去1~2ヶ月前の血糖値を反映しますので、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響を受けません。

糖尿病の基準

HbA1cが高い場合はどうすればよい?

HbA1cは1~2ヶ月の血糖値を反映しますので、短期間で大きく変動するものではなく、徐々に上昇していきます。
正常高値 → 糖尿病予備軍(境界型)→ 糖尿病
と移行していき、糖尿病になると食事や運動だけでは、なかなかHbA1cの数値が下がらなくなって、合併症のリスクも高まります。
若干数値が上がっただけだと放置せずに、しっかり対策をしましょう。

正常高値 HbA1c値 が5.6-5.9%(NGSP値)

食後の血糖値にまったく異常がない人のHbA1c値は5.5%以下です。
HbA1c値が5.6-5.9%の状態を放っておくと、半数以上の人が数年以内にHbA1c値が6.0%以上となり本格的な糖尿病と診断される状態に発展します。
膵臓がインスリンを出す力は年齢とともに落ちていきます。
境界型糖尿病の時点ですでに膵臓がインスリンを出す力は弱り始めている場合が多く、正常であっても現在多くの負担がかかっていてその後すぐに低下する可能性が高いと考えられます。
ブドウ糖負荷試験という検査で現在の膵臓がインスリンを出す力を測定して、この結果にもとづいた適切な対応が必要です。
少なくとも食事療法は開始する必要があります。管理栄養士による栄養指導だけでも受けることをお勧めします。悪化していないか確認するため半年~1年に1回の検査も受けましょう。

糖尿病予備軍 HbA1c値 が6.0~6.4%(NGSP値)

HbA1c値が6.0~6.4%の状態を放っておくと、多くの人が数年以内にHbA1c値が6.5%以上となります。
膵臓がインスリンを出す力は年齢とともに落ちていき、糖尿病と診断された時点ですでに正常の半分以下に落ちていると考えられます。
血糖値が高いほど膵臓は無理をしているためインスリンを出す力は加速度的に悪化していき、血糖値がどんどん上がってしまいます。
この状態の人は合併症の危険は少ないグループに入っていますが、油断すると悪化します。
毎月検査をして悪化していないか確認しながら治療を継続する必要がありますので、まだどこにも受診していない人は一度、受診してください。

糖尿病の疑い HbA1c値 が6.5%以上(NGSP値)

HbA1c値が6.5%以上の状態を放っておくと、多くの人が数年以内にHbA1c値が7%以上となります。HbA1c値が高いほど悪化の確率は増えます。
特にHbA1c値7.4%以上の人は危険です。ちょっと食事に気をつけるなどで改善できるレベルではありません。
HbA1c値 7.0%でも合併症(神経障害、網膜症、腎症)は進みます。
この状態が続くのは非常によくありません。
主治医の先生に相談し治療に変化がなければ専門の医師を受診しましょう。
まだどこにも受診していない人はすぐに受診してください。

HbA1c が高い場合の対処法

HbA1c が高い場合は、以下のような行動を検討することが重要です。

健康的な食事と運動

HbA1c を下げるためには、健康的な食事と運動が重要です。 食事は、低 GI(グリセミック・インデックス)の食品や食物繊維が豊富な食品を選ぶこと が大切です。運動は、血糖値を下げ、HbA1c を改善するのに役立ちます。 医師に相談した上で、適切な運動を取り入れるようにしましょう。

薬物療法

HbA1c を下げるために、医師が処方する薬物療法が必要な場合があります。 糖尿病には様々な薬があり、その中にはインスリン注射などのインスリン療法も含まれます。

健康的な生活習慣の維持

定期的に HbA1c のチェックを受け、健康的な生活習慣を維持することが大切です。 定期的な検査や医師のアドバイスに従い、糖尿病を管理することが必要です。

ストレスの管理

ストレスは、血糖値を上げることが知られています。ストレスの緩和には、運動やリラックスした時間を持つことが有効です。

最後に、HbA1c が高い場合は、必ず医師と相談するようにしましょう。

糖尿病について

糖尿病について詳しくまとめております。
是非各リンクページもご確認ください。

あなたと大切な家族のために大腸がんの話
精密検査、診療についてはこちら
検査結果・結果説明・精密検査についてはこちらをご覧ください。
お気軽にご予約・お問い合わせください

お電話からのご予約

03-5980-0850

インターネットからのご予約

ご予約はこちら

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

キャンペーン情報

メディア掲載情報

人間ドック・健診についてMedical Checkup

人間ドック・健診のご予約はこちら

予約お問い合わせ

03-5980-0850

受付時間
(平日)9:00 - 17:45
(土日)9:00 - 16:45

診療についてClinic

ページトップへもどる