眼底検査
眼底カメラで目の奥の網膜を撮影します。
基準値
基準値 | 0(Scheie分類) |
---|
この検査で疑われる病気
- 網膜にある動脈は、脳動脈から続いているため、「脳の動脈硬化」が分かります。
- その他、「緑内障」「糖尿病網膜症」 等
眼底検査 異常値で多い疾患

動脈硬化性変化(S1~4)
網膜の血管が動脈硬化により変化していることをあらわしています。数字が大きいほど、動脈硬化が進んでいると判断することができます。
高血圧性変化(H1~4)
高血圧により、眼底に変化があらわれていることを示します。数字が大きいほど、高血圧が進んでいると判断することができます。
視神経乳頭陥凹拡大、網膜神経繊維層欠損
緑内障などの視神経の疾患が疑われる所見です。眼科でより詳しい検査を受けることが望まれます。精密検査で問題なくても、定期的に検査を受けることをおすすめします。
透光体混濁
多くは白内障(水晶体の混濁)が疑われる所見です。角膜の混濁や、硝子体のにごりが疑われることもあります。
黄斑部異常
網膜の中心部である黄斑部の異常所見です。黄斑部に異常が生じると、視力の低下や視界のゆがみ、視界の中心が見えづらくなるなどの症状が現れます。
眼底出血
網膜の血管が破れ、網膜やその周囲に出血が起こっている状態です。外から見てもわからず、視野に関係のない部位からの出血の場合は、自覚症状もありません。糖尿病や高血圧症などの全身性の病気が原因になっていることもあります。
ドルーゼン
網膜に見える白色あるいは黄白色の斑点を指します。多くは加齢による変化です。黄斑部にドルーゼンが見られる場合は、加齢黄斑部変性の前触れであることがあります。
網膜脈絡膜萎縮
網膜とその外側にある脈絡膜が萎縮した状態です。加齢による変化や近視、ほかの病気の痕、遺伝によるものが原因で起こります。
コーヌス
多くは近視の人に見られる、視神経乳頭の形態的変化で、治療の対象にならないことが大半です。
お気軽にご予約・お問い合わせください
お電話からのご予約
FAX:03-5980-3439