頭部MRI・MRA
MRI装置はCTと同じようにコンピューターで絵をつくって、頭の中の構造をみる装置ですが、エックス線の代わりに磁力を使います。強い磁力をあてると、金属だけでなく人間の体の細胞をつくっている分子の並び方に微妙な変化が起こります。その変化が水や脳や骨で違ってくることを利用し、CTと同じようにコンピューターで計算して断層写真にします。
頭部MRIは頭蓋内の病気を見つける検査です。MRIは検査の条件を変えることでいろいろな写真の撮り方ができます。現在、よく用いられるのは、CTのように水が黒、脳が灰色に見える「T1強調画像」、これを白黒逆転させたような「T2強調画像」、脳梗塞の病巣がよりはっきりわかるようにした「フレアー画像」の3種類です。これに最近、新しい病巣だけが非常に早い時期からわかる「拡散強調画像」という写真の撮り方が加わりました。
撮影方法によって見えるものが違うために、こんなに多くの撮り方で検査するのです。
頭部MRIでは複数の撮影方法により、脳梗塞や脳腫瘍などを早期に発見することが可能です。
MRAでは、脳全体に張り巡らされている血管だけを写し出すことができます。血管の一部が瘤(こぶ)状に盛り上がった脳動脈瘤や毛細血管が正常に形成されず、動脈と静脈が直接つながってしまう動静脈奇形などを早期に発見することができます。脳動脈瘤はくも膜下出血を、動静脈奇形は脳梗塞を引き起こすリスクがあることからも、早期発見が重要となります。
お気軽にご予約・お問い合わせください
お電話からのご予約